アレルギー科|浅草橋の江戸通りおだ内科・皮膚科|消化器内科 皮膚科

アレルギー科

花火

花火

花火

診療メニュー

内科診療内容

皮膚科診療内容

アレルギーとは

イメージ

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。
近年、アレルギー関連の病気に罹る人がたいへん増えて来ました。現代病の一つとも言えるでしょう。

アレルギーが疑われたら

イメージ

当院では、アレルギー物質によって引き起こされる疾患、例えばアトピー性皮膚炎、金属アレルギー、薬疹、アレルギー性接触皮膚炎などの診断と治療を行います。
気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、早めにご相談ください。

初診に際して

初めて「アレルギー科」を受診する際、患者様には下記のような「メモ書き」をご用意いただくと、診察がスムーズに進みますので、可能な範囲でご協力ください。

  • 初めて症状が出た時期
  • 症状の具体的な内容
  • 症状が出たきっかけ
  • その後の症状の経過
  • これまでにかかった医療機関
  • これまでに受けた検査の結果
  • これまでに使用してきた薬の名称
  • 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
  • ペットの有無
  • 喫煙者の有無

など

アレルギー検査について

イメージ

アレルギー症状を引き起こす原因、つまり抗原(アレルゲン)には、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど、いろいろな物質があります。
アレルギー検査は、抗原が何であるのかを特定し、治療に役立てるための検査です。
検査方法には血液検査やパッチテストなどがあり、当院でも試行可能です。

血液検査

血液中に、特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体*(特異的IgE抗体)の数値を採血により検査します。

パッチテスト(貼付試験)

アレルゲンのエキスをパッチテスト用絆創膏に浸み込ませ、それを皮膚に貼り付け、一定時間後に剥がして皮膚の状態を観察します。
接触皮膚炎の確定診断に欠かせない検査で、多くの試料について一度に検査できるメリットがあります。
当院では佐藤製薬のパッチテストパネルによるパッチテストを使って検査しております。

アレルギー科で扱う代表的な疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚症状が、年齢によって変化するのも特徴です。
アトピー性皮膚炎の原因は、まだはっきりしていませんが、遺伝的な体質に、環境要因が影響して発症すると考えられています。多くの患者様が、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を併せもっています。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療において一番大切なのは、薬物による治療です。アトピー性皮膚炎の外用薬としては、ステロイド*の塗り薬とステロイド以外の免疫抑制薬の塗り薬(免疫抑制外用薬)があります。ステロイドの塗り薬は、炎症を強く抑える作用を有し、免疫抑制外用薬は、過剰な免疫反応を抑えます。これらの薬剤を適切に使うことで、症状を早く改善し、良い状態を維持することが可能になります。
ほかに、痒みを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を補助的に用いたり、他の治療でなかなか良くならない重症の成人患者様では、ステロイド薬の飲み薬やシクロスポリン(免疫抑制薬)の飲み薬を服用したりすることがあります。
どの薬をどのように組み合わせて、どのくらいの量を使うかは、医師が患者様個々人の皮膚の状態等をよく診て判断します。塗り方、塗る場所・回数・期間などについての指示は、きちんと守りましょう。
さて、アトピー性皮膚炎の治療の目標は、この疾患であることをそれ程意識しないで日常生活を送ることができ、また周囲の人にもアトピー性皮膚炎であることがわからないくらいにまで症状を改善し、その状態を維持することです。
医師の指示に従って、ステロイドや免疫抑制外用薬の塗り薬などを適切に使い、スキンケアを上手に行っていけば、多くの人は、この目標を達成できます。気長にこの病気とつき合い、根気よく治療を続けていきましょう。

*ステロイド
アトピー性皮膚炎の治療にあたり、ステロイドの塗り薬に抵抗感をお持ちの方が少なくないようです。しかし、症状に応じて必要な量を必要な期間だけ使い、症状が軽くなったら減薬したり、弱いものに変えたりするように適切に用いれば、何ら心配はいりませんので、不要に怖れたりしないでください。

金属アレルギー

イメージ

主に金属と汗などが反応して、金属アレルギーは発症します。ニッケル、コバルト、水銀、クロムなどの金属は、汗などの体液に触れると溶け出す性質があります。溶け出した成分がイオン化して体のたんぱく質と結びつくと、アレルギー物質となり、痒みやかぶれなどの症状を招きます。
特にピアスやネックレスなどのアクセサリー、腕時計、ブラジャーの金具などが、アレルギー反応を起こしやすいようです。
金属アレルギーの症状には、大きく分けて2種類があります。金属接触アレルギーと全身型金属アレルギーです。
金属接触アレルギーでは、主としてかぶれが起こります。金属が直接皮膚や体液に触れると溶け出し、イオン化します。それが体内に侵入し、再び同じ場所に金属が触れると、痒みや発疹、水ぶくれなどの症状を起こします。
全身型金属アレルギーは歯科治療で用いられた金属や内服薬、食品に含まれる金属等が体内に侵入することで発症します。口の粘膜や腸から吸収された後、汗として全身の皮膚から分泌されると、発症します。症状は、手のひらや足の裏に多くみられます。
金属アレルギーは、一度罹ってしまうと、多くはずっとその状態が変わりませんので、金属アレルギーになる前に予防することが肝心です。予防策としてまず大切なのは、肌に優しい材質のアクセサリーを選ぶことです。イオン化しやすいニッケルなどの金属が使われている製品は極力避け、金や銀、プラチナなど安全性の高い材質のアクセサリーを選びましょう。また、汗を多くかくような場面では、アクセサリーを外すように心掛けることも大切です。

金属アレルギーの検査

金属アレルギーが疑われる場合は、パッチテストという検査を行います。パッチテストでは、数種類の試薬が付いたテープを背中に貼ります。これによって皮膚に現れる反応をチェックしていき、どの金属にアレルギーがあるかを判定します。

金属アレルギーの治療

基本的に、金属アレルギーがある場合は、その原因となっている金属を除去・排除するのが第一の治療になります。装飾品であれば外しさえすればよいのですが、歯科治療による金属の場合は、歯科を受診して削って外し、原因となった材質以外のものを用いて再修復を行う必要があります。

薬疹

イメージ

薬疹とは、治療で用いた飲み薬や注射などの薬でアレルギーを起こし、皮膚に様々な症状が現れる疾患です。
ほとんどのケースで、薬に対する免疫反応が原因です。
薬を使用してから過敏反応を起こすようになるまでには、ある程度の期間が必要です。そのため、多くは2~3週間後に発症します。つまり、これまで使用していて何も問題が生じなかった薬で薬疹になることが少なくないのです。
薬疹では、様々な発疹が現れるので、他の皮膚疾患と薬疹を区別するのは、実は困難です。また、薬疹は重症化すると死に至るケースもあり、軽視は禁物です。特に重症化しやすいのは口の中や目のまわり、外陰部などに発疹が現れたケースです。また、水ぶくれが生じた場合や、二重の輪郭を示す紅斑が生じた場合も、重症化する傾向があります。
薬疹を発症してから原因となる薬剤の使用を中止しても、一度改善してから再び重症化するケースもあるので、油断できません。重症化すると、肝機能障害や薬剤性過敏症症候群などを引き起こして、全身の健康さえ脅かしかねません。

薬疹の治療

治療にあたっては、もちろん原因となっている薬剤の使用を中止します。しかし、前記のとおり、それで一度は改善しても、再び重症化するケースがあります。その際は、ステロイドの内服か注射による治療が必要になります。薬疹が疑われる場合には、必ず医師に相談し、指示を仰いで、治療と再発の防止に努めましょう。

アレルギー性接触皮膚炎

抗原物質(アレルゲン)が皮膚と繰り返し接触することによって皮膚にアレルギー反応が生じ、痒みを伴う紅斑(赤いブツブツ)や丘疹(皮膚の盛り上がり)、水疱(水を含んだ湿疹)などがみられる疾患です。接触後、皮膚に光が当たって初めて症状が現れるタイプは、特に光接触皮膚炎と呼ばれます。
原因としては、身のまわりにあるほとんどの物質がなりえると言っても過言ではありません。例えば、時計バンドやアクセサリー(ネックレス、イヤリング、指輪など)、バックルなどの金属製品、湿布薬などの医薬品、衣類、洗剤、化粧品、香水、植物、動物など、それこそ多種多様です。
原因を特定するには、原因と目される物質(被検物質)を塗布した絆創膏を皮膚に貼り付け、その反応を調べる検査(パッチテスト)を行います。光接触皮膚炎では絆創膏を剥がした後で紫外線を照射し、検査部分が赤くなったら「陽性」と判断します。(光接触性皮膚炎の検査は当院では試行していません。)
原因となる物質が判明したら、その物質との接触を避け、ステロイド外用薬を使用し、痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬を内服します。症状が強いケースでは、ステロイド薬の内服が必要になることもあります。

花粉症

イメージ

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。
花粉症の症状は、立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまり、目の痒みなどが代表的です。微熱は出ても、高熱にはならないのが特徴です。

花粉症の初期療法

本来、病気の治療は症状が出てから行うのが原則です。しかし、花粉症の場合には症状が出る前からの治療が認められています。花粉症が飛び始める少し前(2週間くらい前)から、薬による花粉症の「初期療法」を始めておくと、症状の発症を遅らせ、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。

花粉症の治療

花粉症治療のベースとなるのは「抗ヒスタミン薬」の内服薬で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽くする効果があります。指示通りにきちんと飲み続けることが大切です。症状が軽かったりしても、自己判断で飲むのを止めないようにしましょう。また、鼻づまり症状が強い人には、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。ステロイドとは言っても、内服薬と違ってごく少量なため、副作用の心配がありません。目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。
とにかく症状が出たら早めに受診し、症状に合った治療を始めることが大切です。

舌下免疫療法

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌の下にスギ花粉を含む治療薬(シダトレン)を滴下して、舌下(ぜっか)に保持させたまま2分間程そっとしておき、その後に飲み込みます(もともと注射用に使われている薬と同じ成分ですので、安全性に心配はいりません)。このエキスの量を少量から始めて徐々に増やし、アレルギー反応を起こさないように仕向けていくことで、スギ花粉症を治癒に導く方法です(スギ花粉症以外のアレルギーには効果が期待できません)。
舌下免疫療法では継続的な治療が必要で、まずは2年間この治療を行い、効果を確認します。そこである程度効果の得られた方には、3~5年間の治療をお勧めします。
舌下免疫療法で根治するのは10~20%で、また程度の差はありますが、全体の70~80%の人に有効と言われます。
※12歳からが適応となり、11歳までの小児には健康保険を使った治療ができません。

舌下免疫療法の流れ

STEP1 スギ花粉症かどうかの診察・問診・血液検査
矢印
STEP2 適応が確認できたら、院内にて初回投与
※投与後、もしもの副作用に備えて約30分間の「経過観察」をいたします。
矢印
STEP3 薬の増量期(2週間)
※薬は自宅で服用し、1週間ごとに受診していただきます。
矢印
STEP4 維持期(治療は3~5年の継続が勧められています)
※維持量(決まった量)を毎日、自宅で服用します。
※定期的な受診を要します。

舌下免疫療法はこのような患者さんにお勧めです
  • 治療期間が長期にわたっても、治癒(スギに対するアレルギーがなくなる)を望む
  • 飲み薬やスプレーを用いても症状が軽くならない
  • 飲み薬だと、眠気などの副作用がひどい
  • 花粉症の薬がたくさん必要なので、減らしたい
  • まだ若いので、これからも毎年花粉症に悩まされることを考えると憂うつになる
  • 数年内に妊娠の希望や予定は無いが、将来妊娠した際に薬が使えないのが不安
  • 大学等の受験がスギ花粉症の時期と重なるので、少しでも症状を改善しておきたい

クリニック概要
Clinic overview

医院名 江戸通りおだ内科・皮フ科
住所 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-20-4
VORT浅草橋駅前Ⅴ(旧深代ビル)3階
電話番号 03-3862-4188
診療科目 内科・消化器内科・胃カメラ・大腸カメラ
外科・肛門科・健康診断・予防接種
皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科
最寄り駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩1分
都営浅草線「浅草橋駅」徒歩1分
休診日 水曜・土曜午後・日曜・祝日(皮膚科:金曜休診)
内 科 日・祝
9:30~
12:30
15:00~
18:00
皮膚科 日・祝
10:00~
12:30
(土曜 9:30~13:00)
14:00~
17:00

※窓口の受付は午前9時から、午後は13時半(金曜は15時)からになります。

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。