小児皮膚科|浅草橋の江戸通りおだ内科・皮膚科|消化器内科 皮膚科

小児皮膚科

花火

花火

花火

診療メニュー

内科診療内容

皮膚科診療内容

大人に比べてデリケート

イメージ

お子様の肌は、まだ発達途中にあるため、大人に比べてとてもデリケートです。それに免疫機能も不完全なので、治療にあたっては特別な配慮を要します。
また、お子様に特有の皮膚症状というのが少なくありませんし、個人差も大きいので、しっかりと診察した上で、お一人お一人に合った適切な診療を行う必要があります。

早めにご相談ください

イメージ

小さなお子様は、自分の症状をうまく言葉で伝えられないことが多く、そのため症状に気づいた時には、ひどい状態になっているケースもしばしばです。保護者など、近くの大人がお子様の皮膚の様子をよく観察し、少しでも違和感を覚えたら、早めに受診なさるようにしてください。

子どもの皮膚の特徴

皮膚の大切な役割の一つに、外部環境から体を保護する「バリア機能」があります。そして、このバリア機能を働かせるにあたって重要な組織が、皮膚のいちばん外側に位置し、外部と触れ合っている「角層」です。角層の厚みは大人でも0.01〜0.03mm程度と薄く、子どもですと、さらにその半分~3分の1くらいの厚みしかありません。
また、角層の表面は皮膚を乾燥や刺激から守る皮脂で覆われていますが、子どもの場合は成長の時期によって、皮脂の分泌量がそれぞれ変化します。

【1】新生児期(生後~4週間まで)

皮脂の分泌にかかわる内分泌の機能は未熟ながらも、母体から授かった物質の作用によって一時的に皮脂の分泌量が増えます。

【2】乳児期(生後4週間~1年まで)

生後2〜3ヶ月を過ぎた頃から、皮脂の分泌量は減少してきます。

【3】幼児期(生後1年~6年まで)

皮脂の分泌量が生涯でも一番少なくなる時期にあたり、皮膚は乾燥しがちです。

【4】学童期(生後6年~12年まで)

思春期の変化が始まるとともに、皮脂の分泌も活発になってきます。

皮膚バリアを整えることが肝心

上表のように、子どもの皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから「バリア機能」がまだ安定しておらず、したがって些細なことで湿疹・皮膚炎が生じたり、細菌やウイルスに感染したりするなど、皮膚トラブルが生じやすい特徴をもっています。それだけに、しっかりとスキンケアをして皮膚バリアを整えることが、子どもの皮膚の健康を守るためには大切です。

子どもに多く見られる症状・疾患

湿疹 

湿疹とは、痒みを伴う皮膚の炎症のことです。ここでは、子どもによく見られる湿疹について説明します。

乳児湿疹 

生後2~3ヶ月ぐらいまでの乳児は、ホルモンの影響もあって皮脂が過剰に分泌される傾向にあります。この皮脂が過剰に分泌されることによって起こる皮膚トラブルが、脂漏性湿疹です。おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすく、湿疹はカサカサしたものから、ジュクジュクしたもの、分厚いクリーム色のかさぶたが付着するものまで様々です。
乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しく洗浄し保湿のケアを行えば、それだけで改善することもあります。皮膚の常在菌であるマラセチアに対するアレルギー反応が悪化因子として疑われる場合は抗真菌剤の外用を行い、炎症が強い場合は短期的にステロイド(副腎皮質ホルモン)外用剤を併用します。

生後4か月ぐらいから、皮脂の分泌は減り、頬やあご、首などのこすれるところや、汗などで蒸れる体幹、乾燥しがちな四肢などに湿疹が出現しやすくなります。適宜、肌に刺激のない下着を選び、長湯をさせない、季節にかかわらず保湿をたっぷりすることが一番重要です。保湿を十分にしていても湿疹が消失しない場合は適宜弱いステロイド外用剤を使います。
乳児期の湿疹は1、2歳になるころに、自然と落ち着くこともありますが、幼児期、学童期などにも湿疹が継続する場合はアトピー性皮膚炎への移行が考えられます。

おむつかぶれ

イメージ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます(皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もあります)。
おむつかぶれの際は洗面器にぬるま湯を張っておしりをよく洗い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。症状がひどいような場合は、弱いステロイド軟膏を適宜外用します。

あせも

イメージ

あせも(汗疹)とは、汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。
汗をかきやすい夏に多く、小児に発症しやすい疾患ですが、高熱を出している方や高温の環境下で作業している人にも見受けられます。
あせもには、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。
あせもの治療にあたっては、症状に応じてステロイド外用薬や抗生剤などを用います。
あせもの再発を繰り返さないためには、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流し、大概は皮膚のバリア機能が弱い場合が多いので、汗が直接皮膚につかないように、保湿を十分に外用することも重要です。

小児アトピー性皮膚炎

イメージ

小児のアトピー性皮膚炎は、年齢によって皮脂の分泌量が異なるため、症状もやはり異なってきます。生後2~3ヶ月から1歳頃までのアトピー性皮膚炎では、顔や頭、耳にジクジクとした湿疹が出てきます。肘や足首などの関節部分に湿疹が生じたり、「耳切れ」と言って、耳のつけ根がただれて切れてしまったりすることがあります。
2~10歳頃は手足の関節の内側や首、腋の下などにカサカサと乾燥した湿疹が出ます。また、季節の影響としては、夏場は皮膚の化膿や汗、虫刺されによる刺激でジクジクしやすくなります。冬場は空気の乾燥によって、かさつきや痒みが強くなります。アトピーが冬季に悪化することが多いのは、このためです。

小児アトピー性皮膚炎の原因と治療

アトピーの原因は、人によって様々ですが、もともと持っている皮膚のバリア機能が弱いこととアレルギー体質が関与しています。アトピーはこのバリア機能が弱いことにより、いろいろなアレルゲンが体内に侵入しやすくなり、アレルギー反応が加わると炎症が起きて痒くなる、かき壊すことによってさらに皮膚に傷ができ、さらにアレルゲンが侵入されやすくなるという悪循環になることによって生じ、悪化します。
アレルゲンとしては乳児や幼児では食物が主で、徐々に年齢があがるとハウスダストやダニ、花粉などが増えてきます。
アトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、可能であれば血液検査を受けてみましょう。ただし、アレルギーテストの結果、食物のアレルギーの数値が高くても、むやみに食事制限をするのは危険です。最近の知見では、食物アレルギーは皮膚から始まるといわれ、顔などに湿疹のあるお子さんの皮膚にアレルゲンとなりやすい食物などが付着することによって、アレルギー反応がはじまるのではないかと推察されています。昨今ではアトピー性皮膚炎を防ぐために乳児期からの十分の保湿のケアが重要であると、皮膚科、小児科領域で盛んに言われるようになりました。

皮脂欠乏症 

皮脂欠乏症とは、いわゆる乾燥肌のことです。皮膚表面の皮脂が不足して肌の水分量が保てなくなり、皮膚のバリア機能が損なわれてしまった状態です。
特に乳幼児や子どもでは皮脂量が少ないので、腕や脚、膝や太ももなどが乾燥して、皮膚のかさつきや痒み、ひび割れなどが生じがちです。
赤ちゃんから小学生くらいまでは皮脂の少ない状態が続きますので、保湿剤を用いて脂分をしっかり補い、肌のバリア機能を整えてあげましょう。
皮脂欠乏症は、初期の段階では肌の乾燥や痒みが生じる程度ですが、子どもは痒みを我慢できずに掻き壊してしまいがちです。この掻き壊しによる炎症がもとで湿疹となり、皮脂欠乏性湿疹と呼ばれる症状を招いてしまうケースもあります。
このくらいの段階で治療しておかないと、湿疹が慢性化し、アトピー性皮膚炎に移行してしまう可能性がありますので、早めに受診してください。

水いぼ

水いぼは、正式には伝染性軟属腫と言い、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。
幼少児によく見られ、痒みを伴うことが少なくありません。
特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者様に多く見受けられます。その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚の「バリア機能」が低下するため、細かな傷からウイルスが入り込みやすいことと、痒みで引っ掻くことにより、爪先からうつってしまうことなどが考えられます。普段からこまめに保湿剤を外用することが重要です。

水いぼの治療

専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出す方法が一般的です。
ただし、強い痛みを伴いますので、この痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)がよく用いられます。恐怖心の強いお子さんには液体窒素による治療や、外用剤による治療を考慮します。

いぼ

ウイルスの感染によって、子どもの手や足の裏にいぼができる病気が尋常性疣贅(ゆうぜい)です。原因は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」と呼ばれるウイルスです。ヒトパピローマウイルスには、100種類以上の型が存在することが知られています。健康な皮膚には感染しませんが、小さな傷口があると、そこから感染して発症します。
いぼは、最初は平らで小さいのですが、徐々に大きくなって盛り上がってきます。痛みや痒みはありません。大きくなると、表面がザラついて硬くなります。足の裏のいぼは、圧迫を受けているため盛り上がりませんが、歩くと痛みを生じます。

いぼの治療

当院のいぼの治療には、液体窒素による冷凍凝固法、外用療法、レーザーで焼き切る治療法などがあります。個々のお子様に最も適していると考えられる方法を選んで、時には併用しながら治療していきます。
なお、どの治療法によっても、多くの場合、1回の治療で治し切ることは難しく、何回か繰り返して除去できるのが普通だということも知っておいてください。

とびひ

とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と称し、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。特にアトピー性皮膚炎の患者様は皮膚のバリア機能が低下しているために、とびひにかかりやすいので要注意です。
掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます。
とびひには、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮(かひ)性膿痂疹の2種類があり、特徴はそれぞれ下記のとおりです。

  • 水疱性膿痂疹
    皮膚にできた水ぶくれが次第に膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれます。痒みがあり、そこを掻いた手でほかの場所を触ると、あちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、主な原因は黄色ブドウ球菌です。
  • 痂皮性膿痂疹
    皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)が生じ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴ったりすることもあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染しているケースが少なくありません。
とびひの治療

とびひの治療には、主に抗生剤を使い、原因菌を退治します。
また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や、ステロイドや亜鉛華軟膏などの外用剤なども用い、痒みや炎症を抑えます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。

手足口病

手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る感染症で、子どもを中心に、主に夏季に流行します。コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどの感染によって起こります。感染経路としては、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)などが知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは集団感染が起こりやすいため、注意が必要です。
症状としては、感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足の裏や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1に見られますが、ほとんどはあまり高くなりません。多くは、数日のうちに治ります。
最近では、大変強い炎症を伴うタイプの手足口病がよく見られます。ひどい場合は、治癒した後2、3か月で爪がはがれたり、大人もかかったりすることもあり、重症の場合は注意が必要です。

手足口病の治療

手足口病に特効薬は無く、特別な治療法はありません。経過観察をしながら、症状に応じた治療を行います。症状は軽いことが多いのですが、稀に髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症などが起こるケースがありますから、高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼び掛けに応えない、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずにおしっこが出ない、ぐったりしている、などの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

りんご病(伝染性紅斑)

りんご病は、両ほおに紅斑が生じることを特徴とし、幼児・学童に多い急性のウイルス性疾患です。ほっぺが、りんごのように赤くなることから、よくりんご病と呼ばれますが、正式には伝染性紅斑と称します。
りんご病の原因は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスです。学童期(6~12歳)にかかることが多く、冬から春にかけて、保育施設や幼稚園、学校で流行します。接触・飛沫感染すると考えられていますが、発疹が現れた時には、もう伝染力は無いと言われます。
症状としては、はじめに風邪のような症状(発熱、筋肉痛、倦怠感)が出て、しばらくすると両ほおが赤くなり、その後、腕や太ももに発疹ができます。発疹は、はじめはポチポチとした斑点のようですが、だんだんと中心部が薄く、まわりを赤く縁取ったレース模様のようになるのが特徴です。

りんご病の治療

この原因ウイルスに対する特効薬はありません。必要に応じて、抗ヒスタミン薬や鎮痛剤による対症療法を行います。予後は良好です。

クリニック概要
Clinic overview

医院名 江戸通りおだ内科・皮フ科
住所 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-20-4
VORT浅草橋駅前Ⅴ(旧深代ビル)3階
電話番号 03-3862-4188
診療科目 内科・消化器内科・胃カメラ・大腸カメラ
外科・肛門科・健康診断・予防接種
皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科
最寄り駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩1分
都営浅草線「浅草橋駅」徒歩1分
休診日 水曜・土曜午後・日曜・祝日(皮膚科:金曜休診)
内 科 日・祝
9:30~
12:30
15:00~
18:00
皮膚科 日・祝
10:00~
12:30
(土曜 9:30~13:00)
14:00~
17:00

※窓口の受付は午前9時から、午後は13時半(金曜は15時)からになります。

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。